採択された研究費等(最近のものから記載してします)
〇2021年度-2024年度 文部科学研究費補助金(基盤研究B) 「進行がん患者への新たな心理的支援法開発に向けた行動活性化療法のランダム化比較試験
」(研究代表者)
〇2019年度-2020年度 厚生労働科学研究費(がん対策推進総合研究事業)「がん患者の家族・遺族に対する効果的な精神心理的支援法の開発研究 研究代表者:名古屋市立大学・大学院医学研究科 明智 龍男」(研究分担者)
〇2016年度-2019年度 文部科学研究費補助金(基盤研究B) 「認知行動療法の質保証に向けたコア・コンピテンスの解明と教育研修プログラムの精緻化」(研究代表者)
〇2016年度-2018年度 文部科学研究費補助金(挑戦的萌芽) 「新たなトラウマ定義に基づく震災被災地域の要支援者への心理・教育・就労の統合的支援」(研究代表者)
○平成24年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「脳と心の科学の社会的還元のための応用脳科学研究基盤の形成」(研究分担者)
○平成24年度文部科学研究費補助金(基盤研究C)「うつ病休職者の復職・職場適応支援と再発予防のためのプログラム開発」(研究代表者)
○平成24年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学究事業)「自殺のハイリスク者の実態解明および自殺予防に関する研究(H21−こころ−一般−007:研究者代表者者:国立精神・神経センター 伊藤弘人)」(研究分担者)
○平成23年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「脳と心の科学の社会的還元のための応用脳科学研究基盤の形成」(研究分担者)
○平成23年度文部科学研究費補助金(基盤研究C)「うつ病休職者の復職・職場適応支援と再発予防のためのプログラム開発」(研究代表者)
○平成23年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学究事業)「自殺のハイリスク者の実態解明および自殺予防に関する研究(H21−こころ−一般−007:研究者代表者者:国立精神・神経センター 伊藤弘人)」(研究分担者)
○平成22年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「脳と心の科学の社会的還元のための応用脳科学研究基盤の形成」(研究分担者)
○平成22年度文部科学研究費補助金(基盤研究C)「うつ病休職者の復職・職場適応支援と再発予防のためのプログラム開発」(研究代表者)
○平成22年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学究事業)「自殺のハイリスク者の実態解明および自殺予防に関する研究(H21−こころ−一般−007:研究者代表者者:国立精神・神経センター 伊藤弘人)」(研究分担者)
○平成22年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業)「成人がん患者と小児がん患者の家族に対する望ましい心理社会的支援のあり方に関する研究
(H20−がん臨床−若手育成型−20221201:研究者代表者者:大阪大学大学院 平井啓)」(研究協力)
○平成22年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業)「働き盛りや子育て世代のがん患者やがん経験者、小児がんの患者を持つ家族の支援の在り方についての研究(H21−がん臨床−一般−001:研究者代表者者:聖路加国際病院 真部淳)」(研究分担者)
○平成21年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学究事業)「自殺のハイリスク者の実態解明および自殺予防に関する研究(H21−こころ−一般−007:研究者代表者者:国立精神・神経センター 伊藤弘人)」(研究分担者)
○平成21年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業)「成人がん患者と小児がん患者の家族に対する望ましい心理社会的支援のあり方に関する研究
(H20−がん臨床−若手育成型−20221201:研究者代表者者:大阪大学大学院 平井啓)」(研究協力)
○平成21年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業)「働き盛りや子育て世代のがん患者やがん経験者、小児がんの患者を持つ家族の支援の在り方についての研究(H21−がん臨床−一般−001:研究者代表者者:聖路加国際病院 真部淳)」(研究分担者)
○平成20年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業)「成人がん患者と小児がん患者の家族に対する望ましい心理社会的支援のあり方に関する研究(H20−がん臨床−若手育成型−20221201:研究者代表者者:大阪大学大学院 平井啓)」(研究協力)
○平成20年度厚生労働科学研究費補助金(がん臨床研究事業)「働き盛りや子育て世代のがん患者やがん経験者、小児がんの患者を持つ家族の支援の在り方についての研究(H20−がん臨床−一般−001:研究者代表者者:聖路加国際病院 真部淳)」(研究分担者)
○平成19年度科学研究費補助金基盤研究B「携帯情報端末を用いた「治療の科学化」推進システムの開発」(共同研究者)
○平成18年度科学研究費補助金基盤研究B「携帯情報端末を用いた「治療の科学化」推進システムの開発」(共同研究者)
○平成18年度科学研究費補助金若手研究B「うつ病の生物・心理・社会的病態モデルの検討とそれに及ぼす認知行動療法の効果」(研究代表者)
○平成17年度サタケ教育研究助成「うつ病患者の復職支援をねらいとした認知行動療法の効果」(研究代表者)
○平成17年度科学研究費補助金基盤研究B「携帯情報端末を用いた「治療の科学化」推進システムの開発」(共同研究者)
○平成17年度科学研究費補助金若手研究B「うつ病の生物・心理・社会的病態モデルの検討とそれに及ぼす認知行動療法の効果」(研究代表者)
○平成17年度広島大学教育学研究科リサーチオフィス共同研究プロジェクト「ストレス脆弱性の克服に挑む教育科学と脳科学:中高年のうつ病対策に関する研究」(研究代表者)
○平成16年度科学研究費補助金若手研究B「うつ病の生物・心理・社会的病態モデルの検討とそれに及ぼす認知行動療法の効果」(研究代表者)
○平成16年度サタケ教育研究助成「うつ病の再発にかかわる心理・社会的要因の検討」(研究代表者)
○平成16年度広島大学研究支援金:地域貢献研究課題「家庭教育に対する地域社会の果たすべき役割と自治体施策に関する研究」(共同研究者)
○平成15年度広島大学研究支援金:文理ジョイント・プロジェクト「うつ病患者への医学-心理学統合的アプローチに関する研究」
○平成15年度広島大学教育学研究科リサーチオフィス共同研究プロジェクト「心理臨床教育研究センターの研修・サービス機能拡充に関する調査研究」(研究代表者)
○平成14年度兵庫県地域保健福祉研究助成「行動科学を用いた健康づくりチェックシートの実施とライフスタイル改善へのアプローチ」(共同研究者)
○平成14年度科学研究費補助金若手研究B「視覚障害者の単独歩行に伴う心理・生理的ストレス反応と歩行に及ぼす影響」(研究代表者)
○平成13年度文部科学省科学研究費学術図書「ストレス対処の心理・生理的反応に及ぼす影響に関する研究」(研究代表者)
○平成13年度新交通システム協会報告書「音響信号機に関する調査研究」(共同研究者)
○平成13年度厚生労働省委託研究「急性心筋梗塞の発症か関わる肉体的負荷および心理的負荷の影響に関する症例研究」(共同研究者)
○平成13年度科学研究費補助金若手研究B「視覚障害者の単独歩行に伴う心理・生理的ストレス反応と歩行に及ぼす影響」(研究代表者)
○平成12年度新交通システム協会報告書「音響信号機に関する調査研究」(共同研究者)
○平成11年度新交通システム協会報告書「音響信号機に関する調査研究」(共同研究者)